![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Recent entries
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2018.03.19-20 2017.03.19 12:20#北八ヶ岳ロープウェイ 15:20#白駒池#青苔荘 2017.03.20 05:55#高見石小屋 07:55#黒百合ヒュッテ 晴れ,最低気温-10℃,Base weight7kg スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥秩父HIKING 西武秩父駅8時25分発川又9時25分着バス 5/2 10時川又→14時樺避難小屋→15時地蔵岩→17時30分雁坂小屋着 5/3 7時15分雁坂小屋→7時25分雁坂峠→8時40分古礼山→10時雁峠→12時45分新地平着 新地平13時13分発塩山駅14時10分着 ![]() 2年前PEAKS奥秩父特集にてハイカーズデポ土屋さんが勧めていらした川又からコースで雁坂峠行ってみた。 とにかくGWだってのに、自分達以外にほぼ人がおらず、雁坂小屋までに出会った方はトレランしてた3人のみw おかげでとても静かにゆっくりハイキングする事ができた。 ![]() 途中にあった樺避難小屋は綺麗だったし、次回機会があれば一晩過ごしてみたい。 因みにコース上に表記してある水元の水場はほぼ枯れているのと、樺避難小屋近くの水場も枯れてる可能性が高いので、水は川又から持って上がる方が良い。(樺避難小屋近くの水場は確認していない) 地蔵岩辺りまではダラダラと登りが続くので、結構凹む。そしてそこから雁坂峠までが長かった…北側斜面なんで雪が残るトラバース気味に歩き、そして小屋がなかなか見えて来ないw ![]() のんびりしながらとはいえ、ほぼコースタイムの7時間強で小屋に着き、テント設営して飯食って、月明かり眩しい夜にくっちゃべりながら早めに就寝。 ![]() 次の日 雁坂峠で富士山見えてテンションあがり、水晶岳は樹林帯の中だし、軽くスルーして、古礼山の急登をボヤきながら、でも二度来ないかもしれないので頑張って登りきり、富士山や南アルプス見えるから、またテンション上がりました。 ![]() ![]() ![]() その後は雁峠まで下り、暫く笠取とか見ながら余韻に浸りながら下山。 途中川で足をクールダウンした時は気持ち良かったー。頭もおもいっきり洗ってやったw バスに乗り塩山駅にて飯食う店探し、無事に日乃出食堂にてニラレバ定食&ビールで乾杯して、帰路へ。 dyog |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月のドタバタ仕事を調整して、誘ってもらっていたイベントに参加すべく空けていた週末でしたが、諸々あり不参加になったのでソロで我がlocul(ちょっとローカルって言いたいw)な奥多摩に行ってきました。 奥多摩駅12時過ぎのバスに乗り込みバス降りたら気さくな感じで話かけられたのが、かのUL本にも出ていたnice guyで、そこから目的地も同じっぽいって事でご一緒する事に。 登りでは自分とのペースが格段に違うので、テン場で再開する事を約束し先に行って貰った。(本当に体力つけないと…) そしてダラダラと登っていたら陽も落ち始め急がないと富士山も見れなくなるので老体に鞭打ちラストスパート。 今回なんと人生初ビールを担ぎあげた!(コーラじゃなくてw)のでビールで乾杯し色んな話をして、翌朝は雨予報だったので早めに下山する事確認し、各自テントの中へ。 翌朝は予報とはうってかわってたまに粉雪降る程度のガスガス。雨じゃなくて良かったねと言いながら下山。 肉てん食って乾杯しよーって言ってたのですが、定休日で食べれなかったのが残念で仕方ない。 雪は今回が最後かな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |